巨星墜つ

JPS福山支部の豊田さんから連絡があり、1月7日に天野安治先生が亡くなったことを知りました。享年92。数年前から施設に入られていました。昨年11月15日付のレターパックが、最後の着信となりました。

1980年夏。中学生の私は、知り合ったばかりの先輩収集家に連れられて、福山駅前のデパートであった、JPS福山支部の切手展に行きました。その先輩も支部員で、支部への勧誘と、他の支部員への紹介の意味もあったのでしょう。「アマノ先生にも紹介してやる」連れていかれた先には、長身で、ちょっと気取ったような中年の男性。「天野安治」の名前は知っていましたが、顔は知りません。切手のセンセーといえばかなりの年寄りをイメージしたので、意外と若いんだなあ、という印象でした(生意気な中学生ですね)。その時にいただいたカタカナでのサイン入り原色切手図鑑、今でも実家に残っています。

以来40年、毎月1回の福山支部例会はどれだけ勉強になったかわかりません。先生にお聞きすれば、なんでも答えてくださる。カタログに載っているあらゆる切手の実物を見せていただける、ものによっては触らせていただける。田舎にいながら、切手展でしか見られないような大物を間近で見られたことは大きな財産になりました。

ここ数年はコレクションの最後の処分にかかられていたようで、私のところにも、大手オークションにかからないようなものが送られてきましたが、それでも、SEVENの表紙に何枚も使わせていただきました。70年代80年代の切手でも、馬鹿にせずに集めて、きっちり整理する。平成切手でさえ、銘版とカラーマークが、指紋のほとんどない未使用で、ストックリーフに収まっていたのには驚きました。

先生、長い間お世話になりました。ゆっくりお休みください。合掌。

| | コメント (0)

OPP袋 サイズ訂正

9月19日の記事や、SEVEN上でご案内していたOPPのサイズが間違っていました。現行葉書用としてご案内していた10.5-13.5は間違いで、正しくは10.5-15.5です。価格はそのまま260円です。縦寸法が13.5cmだと、葉書がはみ出すが、という問い合わせをいただき、当方の記載ミスが発覚しました。お詫びして訂正します。

| | コメント (0)

OPP袋取次

OPP袋(クリスタルパック)を取り次ぎます。ネットでも買うことはできますが、単価が安くても送料が馬鹿高かったり、気に入るサイズがそろわないこともあると思います。今回、1袋からお取次ぎしますので、切手の保存用、オークション出品用にお使いください。

厚さ30μ(0.03mm)。100枚で1袋。サイズは横x縦(cm)です。画像通り、メーカーは2種類ありますが、品質は全く同等です。ご希望の方はメールで、サイズと個数をご連絡ください。折り返し在庫の有無と送料をご連絡します。今のところ在庫はあまり多く持っていません。1サイズ10袋程度まででお願いします。ご要望が多ければ、在庫を増やします。

4-8 160円

5-8 170 (単片切手におすすめ)

6-10 190

7-10 200

7-17 220

8-12 210

9-15 250

9-20.5 280

9-25 340

10-15 260

10-21 350

10-28 400

10.5-15.5 260 (現行葉書)(サイズを訂正しました)

11-17 270

11-22 360

11-30 420

12-18 320

12-23 420

13-18 350

13-24 430

15-25 500

18-30 600

Img_0019

| | コメント (0)

偽物コレクション 8 琉球切手の偽消

Img_0001_1
有名な偽消ですが、ジャパン・スタンプのレポートからすでに16年経過。流通量も減っているようですが、記録だけ残しておきます。
本物の印顆を使い、年号だけ手を加えてあります。年号の10の位を削り落とし、後から5を押し加えています。以前はあちこちの入札誌にまとまって出品されており、SEVENでも売ってしまったことがあります。今回も切手も、何年か前に出品物として送られてきたものです。

| | コメント (0)

偽物コレクション 7 大津石場

Img_0025


30年ほど前、交換会の後の酒の席で、先輩収集家からいただいたもの。「これはちょっとなあ、モゴモゴ・・・」当時から、一部では知られたもののようです。年号の52年の5を削り取って、4を後押ししたものでしょう。それにしてもよくできている。予備知識なしで、この1枚だけを見せられたら、まったく疑わないでしょう。現在ではこの局名で、もっと出来の悪いものが出回っています。ヤフオクにも同じルーツを持つおかしなものがたびたび出ているようですので、ご注意を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

偽物コレクション 6 旭川局図入り年賀印

Img_0012

 

これはいかがでしょう。インクが黒すぎる、鮮明印なのに圧痕が一切ない、消印のインク部分に白抜きがあるなど、どうも納得ができず、SEVENでは不掲載にしました。下のほうにはトナーが飛び散ったような跡がありますので、使用済を使ったコピー製だと思います。
Img_0013

 

Img_0014

 

 

Img_0015

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

偽物コレクション 5 愛媛津島局 鳶色櫛型年賀印

Img_0020

 

 

今回も四国関連です。オフペーパーの山から出てきたら、櫛型選挙印と誤認するかもしれません。樹脂製の偽造印であることを、製作者が語っていますが、よくできた偽物です。局名を記憶しておくしかありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

偽物コレクション 4 愛媛石鎚 色変わりローラー印

Img_0002

偽消の代名詞的なものでしたが、ここ1年ほどの間に、2点が出品物として届きました。本物の印顆を使った後消といわれるものです。明らかな実逓が見つかっていない以上、この局の色変わり印はすべてダメなものと判断するしかありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

偽物コレクション 3 新昭和の鉄郵印

Img_0004

最近出品物として送られてきたものです。もうちょっと右ならよかったのに・・・。でも、雰囲気は新しいし、年号をよく見ると59年。これ1枚を見れば、収集家が古い切手をべた貼りしたもの、と見えなくもありません。でも、以前こんなものもありました。

495625088_205

すべて年号を外して押印されていますが、59年と思われます。さきほどの1枚とは区間が異なりますが、同じ意図をもって作られたと思われます。59年1月といえば鉄郵印の最末期。CTOを作るときに、欲を出したのでしょう。コレクションに加える気にはなりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

偽物コレクション 2 アメリカ局着印

着印が切手に乗っかったものということで、SEVENにも掲載したことがあります。その時に、心ある読者からいただいたのが画像の物です。

Img_0008

よく見ると、日本の消印と、アメリカ局のそれの日付が大きく異なっています。右は年号が不明ですが、高輪の試行ローラーと思われますので、52か53年ですね。どうやら使用済切手を使ったいたずらのようです。中には30円平等院に80年代の日付で押したようなものもあり、作成者のいい加減さを表しています。
もちろん消印自体は本物で、まっとうな使用の下で日本切手に乗ってしまったものは、SEVENでつい最近扱いました。(319号LOT.6)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧