玉の字
玉島局の40年代前半の機械印で、「玉」の字の点が、1画目と3画目の間にあるものがあり、「誤刻」と表現する人が多くいます。以前地元の切手展で、玉島局の消印の変遷をまとめた作品があり、興味深く拝見したのですが、この変則文字は機械印上で数年にわたって使われているだけでなく、櫛型印にも存在するみたいです。ご存知の通り、「玉」名局とか、C欄埼「玉」県等でも同じ文字を見ることができ、SEVEN誌上では「誤刻」ではなく、「異字体」と表記してきました。
今日何気なく1958年用年賀小型シート(犬張子)を見ていたら、シートの余白のお年「玉」の部分にこの文字が使われています。当時は一般的にこの文字が使われていたのでしょうか?郵政独特の書体なのでしょうか?ただのデザインなのでしょうか。
| 固定リンク
「郵趣」カテゴリの記事
- 偽物コレクション 8 琉球切手の偽消(2019.03.22)
- 偽物コレクション 7 大津石場(2019.01.29)
- 偽物コレクション 6 旭川局図入り年賀印(2018.10.14)
- 偽物コレクション 5 愛媛津島局 鳶色櫛型年賀印(2018.09.09)
- 偽物コレクション 4 愛媛石鎚 色変わりローラー印(2018.06.13)
コメント