スタンプショウふくやま 1日目
天気にも恵まれ、無事にオープン。
しかし、参観者が少ない。例年の半分以下かもしれません。
ご案内の葉書が届いたのがなんと昨日、というのも原因かもしれません。
でもこれには深い事情があって、決して支部長の責任ではないのです。
このあたりのことは書いていいのかわからないのでここら辺で。
明日こそ、多数のお越しを。
| 固定リンク
「催し物」カテゴリの記事
- 340号は明日が締切(2019.12.08)
- 大阪出張(2019.05.24)
- 大阪出張(2018.11.30)
- 週末の予定(2015.05.29)
- 福山 切手バザール(2012.04.20)
コメント
書いても別にかまわないと思いますよ。たぶん、他の地本主催行事でもちょいちょい起きている「あのこと」と同じでしょう。案内状の文面も事前にきちんと用意して届けていた、いついつ頃までに配達されるようにと念も押していた。にも関わらず○○○さんが発送するのを忘れていた・・・かな?
投稿: DIRECTORスギヤマ | 2004年8月23日 (月) 08:53
それって、大問題にならないんですか?
福山の場合、ちょっと違います。
大雑把に言うと、これまで福山の消印で送れていた葉書が、今回は豊島局の消印だったということです。
葉書は支部の金で買って、文面は支部長が考えて印刷まで済ませて、その葉書をわざわざ東京まで送って、東京で投函するという・・・。
まあ、そういうことのようです。
投稿: おのだ | 2004年8月23日 (月) 22:35
地本主催行事の場合は文面原稿を東京に送るだけで、はがき代と印刷代は本部持ちで案内状を発送してくれることになっています。福山は例外なのですか?。事情に精通していないので断言できないのですが、はがきを福山支部自身の負担で調達されていらっしゃるなら、わざわざ東京に送る意味がないと思うんですが。
間違っていたらごめんなさいね。何かの手違い、聞き間違いではありませんか?。
投稿: DIRECTORスギヤマ | 2004年8月24日 (火) 00:21
何日か前にも書きましたが、スタンプショウふくやまは、本部の金銭的な援助を一切受けないで運営しています。ですからおっしゃる通り、葉書を東京まで送る必要はありませんし、昨年まではそれでうまくやっていたのです。ところが今年からそれができなくなった。なんでだろ~ということです。
投稿: おのだ | 2004年8月24日 (火) 00:39